与党の平成31年度税制改正大綱が昨年12月14日に公表されました。住宅ローン控除制度に特例措置が導入されるほか、空き家売却の際の譲渡所得の特別控除制度の適用期間が延長されます。住宅・不動産関連の主な改正内容の概要を解説します。
関連する税金:所得税、個人住民税
今年10月の消費税率10%への引上げに伴う需要変動への対応のため、増税後に住宅を購入、一定の期間内に居住開始した場合、住宅ローン控除の適用期間が現行の10年間から13年間に延長されます。
■特例の適用要件
消費税が10%で課された住宅を購入し、2019年10月1日から2020年12月31日までの間に居住を開始すること
■特例の内容
<一般住宅の場合>
次のいずれか少ない金額
<認定長期優良住宅および認定低炭素住宅>
次のいずれか少ない金額
所得税額から控除しきれない場合には、その残額を翌年の住民税額から課税総所得金額の7%(最高136,500円)を限度に控除(平成31年度分以後の住民税から適用)
関連する税金:所得税、個人住民税
相続した空き家を譲渡する場合の3,000万円特別控除の特例について、被相続人が老人ホーム等に入所したため居住していない家屋およびその敷地で以下の条件を満たすものも適用の対象に加えたうえで※、適用期限が4年間(2023年12月31日まで)延長されます。
※2019年4月1日以後の譲渡から適用されます。
現行制度では、特別控除の適用を受けようとする家屋について、相続開始直前に被相続人が居住していることが条件でした。しかし、実際には老人ホーム等に入所している例が多く、適用が困難という実情を踏まえ、要件が緩和されています。
関連する税金:登録免許税
土地の売買による所有権移転登記に対する登録免許税の税率の軽減措置が2年間(2021年3月31日まで)延長されます。
新築のサービス付き高齢者向け賃貸住宅の安定確保を目的として、以下の特例措置が2年間(2021年3月31日まで)延長されます。
関連する税金:固定資産税
最初の5年間、税額を1/2以上5/6以下の範囲で市町村が条例で定める割合で減額
関連する税金:不動産取得税
家屋→課税標準から1戸につき1,200万円を控除
土地→①45,000円または、②土地1㎡あたり評価額×1/2×住宅の床面積の2倍(上限200㎡)×3%のいずれか高い金額を税額から減額
関連する税金:不動産取得税
宅地建物取引業者が既存住宅およびその敷地を取得し、一定の性能の向上を図るための改修工事を行った後、それを個人の自己居住用住宅として販売する場合、その宅建業者に対して課される不動産取得税の特例措置について、対象となる工事の内容を追加したうえで、その適用期限が2年間(2021年3月31日まで)延長されます。
⇒上記工事により改修後の住宅全体の省エネ性能が、断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上および断熱等性能等級3に該当
東京シティ税理士事務所 税理士 辛島正史(からしま まさふみ)
同志社大学法学部卒。参画著書に『アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい』『らくらく個人事業と株式会社どっちがトク?がすべてわかる本』(あさ出版)ほか、多数。
このコラムは、全日本不動産協会が発行する月刊不動産2019年1月号に掲載された特集記事を一部改定したものです。
内閣総理大臣から「公益社団法人」として認定を受けた業界最古の全国組織である公益社団法人 全日本不動産協会埼玉県本部・公益社団法人不動産保証協会埼玉県本部は、埼玉県下全域で5つの支部がある宅建業者約1,870店舗の会員で構成する団体です。