加入する不動産団体を
どこにするか検討中の方へ
こんなことで
お悩みではありませんか?
開業資金は
できるだけ抑えたい…
開業資金が限られているので、初期費用はできるだけ安く抑えたい。できれば分割払いにしたいけれど、団体加入はどこも一括払いだけ...
加入後の
付き合いが気になる…
横の連携ができるか、年や経験が離れすぎて上手くやっていけるか不安。新しく加入したばかりだと、気軽に相談できなそう...
サポート内容の
違いが分かりにくい…
団体がいくつかあることは分かったけど、サポート内容にどんな違いがあるのかイマイチ分からない。実務で何か役立つサポートはあるのかな...
Point.1
開業資金はできるだけ抑えたい…
新規に宅建業を開業されご入会される皆様の開業時の費用負担を軽減するために、
入会金県内業界最安値に挑戦!
さらに業界初の入会金クレジット分割払いを実現し、
これから宅建業を始める方で開業時の初期費用を大幅に抑えたい方にとっては、
開業資金の不安が解消され、安心して開業できます。
全日埼玉
公益社団法人全日本不動産協会 | 302,000円 |
公益社団法人不動産保証協会 | 80,000円 |
全日本不動産関東流通センター | 0円 |
一般社団法人全国不動産協会 | 50,000円 |
その他友好団体 | 30,000円 |
入会金合計 | 462,000円 |
年会費 | |
---|---|
公益社団法人全日本不動産協会 | 34,900円 |
公益社団法人不動産保証協会 | 12,000円 |
全日本不動産関東流通センター | 6,000円 |
一般社団法人全国不動産協会 | 15,000円 |
その他友好団体 | 4,000円 |
年会費合計 | 71,900円 |
弁済業務保証金 分担金 |
600,000円 |
年度初めから入会した場合の合計額
Point.2
加入後の付き合いが気になる…
全日埼玉は、経験豊富な会員にも気軽に相談できるフラットな団体文化ですので、
入会後も安心して業務に取り組むことができます。
2018年度~2020年度入会者数
(公社)全日本不動産協会は、宅地建物取引業法が公布された昭和27年に、
建設大臣(現国土交通大臣)の許可を受けて設立されました。
設立以来、約65年の間、社会への貢献と業界の健全な発展に寄与するよう活動しています。
一方、消費者保護を目的として設立された(公社)不動産保証協会は、会員に対する消費者等からの苦情解決、
取引で生じた債権に対する弁済業務、会員に対する研修業務等を着実に行っています。
両協会は、長年の歴史と実績で、会員の不動産業経営を、あらゆる方面からサポートします。
Point.3
サポート内容の違いが分かりにくい…
供託金免除、レインズ利用、書式フォーマットの提供、各種研修制度、トラブル対応、各種共済制度など、
基本的なサポートは取り揃えております。
基本情報の登録機能や、例文の反映機能など、重要事項説明書や契約書を正確に、短時間で作成することが可能になります。また、作成中の書類データはクラウド上にありますので、いつでもどこでも作成することが可能です。
詳細を見る
賃貸住宅入居者総合保険と事業用賃貸施設入居者総合保険の2種類をご用意しています。業界最高水準のあっせん手数料により、会員の活動を支援しています。
詳細を見る
お客様が決済前に先払いするお金(売主会員に支払う手付金、媒介業者・代理業者に支払う報酬など)を、独自の「一般保証制度」で保証協会が守ります。
詳細を見る
当公益社団法人は国土交通省を監督府に置く
内閣総理大臣から認定を受けた
業界最古の歴史を誇る全国組織です。
当協会本部では5年ごとの記念式典に
皇族の方々にもご台臨いただいております。
設立当時は一定の審査基準を条件に入会者を募っており、
敷居の高い由緒正しい協会でした。
現代においては間口は広く受け付けつつも、
設立当時の方針の下、不動産業の健全な発展に尽力しております。
voice
2020年6月加入
T様/O社
2020年5月加入
S様/A社
2021年4月加入
N様/C社
flow
申込みはWebサイトから、
手続きは最短1日で
完了します!
flow 1
埼玉県庁に『宅地建物取引業』の免許申請書 を提出されましたら、お帰りの際に当協会へご来館いただければ、その日のうちに入会資料をお渡しすることが可能です。
flow 2
日時は事前にご連絡のうえ、支部の役員が、調査のため貴社事務所にお伺いいたします。 代表者、専任の宅地建物取引士、政令使用人(支店長等)の方は、ご対応いただきますようお願いいたします。
flow 3
入会資格審査後、入会にかかる費用・弁済業務保証金分担金のお支払いをしていただきます。
flow 4
全日埼玉会館窓口において「宅地建物取引業者免許証」の交付を受け、いよいよ営業開始です。
本部の場所は県庁から
徒歩3分。
免許申請後、
その足で申し込めます。
faq
以下の入手方法があります。
入会条件としての「紹介者」制度はなくなりました。
代表者の方と専任の宅地建物取引士の方の立ち会いが必要です。
政令使用人を立てている場合は政令使用人の方も立ち会いをお願いしております。
各支部の調査員が貴社へ伺い、事務所調査を行います。事務所の設備状況や提出書類の確認をさせていただきます。
事務所調査後に書類審査が行われ、審査終了後、入会費用のお振込みに関する通知をいたします。
2022.05.19
2022.05.19
2022.05.16
2022.05.13
2022.05.12
2022.03.22
2022.02.24
2021.12.13
2021.11.16
2020.05.01